昨今のNFTプロジェクトは、投資価値以上にコミュニティ価値が問われています。
そこでユーザー同士の交流や情報収集の場として活用されるのが、Discord(ディスコード)
NFTを本気で楽しむためにもコミュニティの主体的な参加が欠かせません!
「Discordの始め方・使い方がわからない」
「参加したらまず何をすればいいの?」
「情報が多くて追うだけで疲れる」
今回は、Discordの基本的な機能・専門用語・使い方・注意点を解説します。
Discordとは
Discordとは、アメリカ発のチャットツールです。
オンラインコミュニケーションに特化したプラットフォームとして、ゲーマー向けに開発されました。
交流のしやすさ・自由度から、最近はNFTやDAO運営でも活用されています。
NFT界で最も確実で早い情報を得るには、各プロジェクトのDiscord参加は必須です。
基本無料でスマホでもPCでも利用できます!
主な機能
Discordには、コミュニケーションを円滑化するための様々な機能があります。
ボイスチャット機能
Discordでは、ボイスチャット(VC)でグループビデオ通話が可能です。
最大10人まで同時にカメラオンにできます。
VCに入る前から誰が参加しているのかを確認でき、ミュートで聞き専参加も可能です。
聞き専で参加する時はあらかじめミュートで参加するように気をつけましょう。
他画面に参加者や発言者を表示するオーバーレイ機能もあります。
NFT界では、運営がVCで発言、メンバーがVC専用チャットで質問や感想を書いて交流しています。
テキストチャット
Discordでは、テキストチャットで複数人と自由度の高い交流が可能です。
特定のユーザーをメンションしたメッセージ通知や絵文字でのリアクションができます。
スタンプや画像でなく、ファイルの共有も可能です。
テーマごとにチャットルームを作成できるので、会話の統制が取りやすいのも特徴です。
NFT界では、雑談部屋やTwitter スペース専用部屋などが主流です。
bot機能
Discordでは、botアカウントの拡張が可能です。
botとは自動応答やタスクを自動化するプログラム機能です。
カスタマイズしやすく簡単なので、円滑なコミュニティ運営ができます。
NFT界では、コミュニティ参加承認・ウォレットの接続・ランブル・リマインド通知など多岐にわたって活用されています。
ロール機能

Discordでは、ロールを使ったメンバー管理が可能です。
各ユーザーにロールを付与することでそれぞれの役割が可視化できます。
役割に応じたアクセス権限の設定やロール別でメンションすることもできます。
1コミュニティ内のみ有効なので他で表示されることはありません。
NFT界では、イベント参加やタスク達成・NFTの保有によってロールが付与されます。
保有枚数によってロールが異なることが一般的で、ホルダー限定部屋などアクセス権限も異なります。

発言後アイコンをタップすると自分のロールを確認できます!
ホルダーロールを獲得するにはウォレットの接続が必要です。
絵文字機能

Discordでは、コミュニティ独自の絵文字やスタンプが使用可能です。
NFT界では、NFTキャラクターの絵文字スタンプが作られていることが多いです。
GM(おはよう)は主流で、朝は皆GMスタンプで挨拶しています。
無料版では、複数コミュニティに参加していても他コミュニティ専用絵文字スタンプは使えません。
有料版Nitroでは、参加しているコミュニティ全ての専用絵文字スタンプがどこでも使用できます。
主な専門用語
Discord内で使われる主な用語について解説します。
これだけ覚えておけばDiscordで生きていけます。
\NFT関連用語も一緒に抑えよう/
サーバー
サーバーとは、DIscordコミュニティ全体のことです。
Discordやbotを動作させているコンピューターを指すこともあります。
チェンネル
チャンネルとは、サーバー内の部屋のことです。
大きく分けてテキストチャンネルとボイスチャンネルの2つがあります。
内容に合わせて簡単にチャンネルの追加や整理が可能です。
サーバーブースト
サーバーブーストとは、サーバーの機能を強化させることです。
有料版Nitroユーザーのみが利用可能な特典です。
レベルを上げていくことで、絵文字・アップロードファイルの増量や高音質化など利便性が高まります。

無料会員でも全く問題なくDiscordを楽しめるので必須ではありません。
Discordの使い方

Discordは、スマホアプリ・PCブラウザ・PCアプリで利用できます。
- ブラウザ版
- PCアプリ版(Windows・Mac・Linux)
- スマホアプリ版(Android・iOS)

どれで始めても初期設定は同様です。
- DIscordサイトまたはアプリを開く
- ユーザー名を登録
平仮名・カタカナ・英語・数字・絵文字記号可能
- 生年月日を登録
- サーバーを登録
オリジナルまたはテンプレートから作成可能
招待コードがある場合は、サーバーURLを入力 - メールアドレス・パスワードを登録
招待コードを取得

Discordサーバーに入るには招待コードが必要です。
公式Twitter・Opensea・公式サイトにリンクが記載されています。
Discordを公開せず、一時的に開放されるコミュニティもあります。
リンクを踏んだら、「招待を受ける」をクリックしてください。
ルールの同意

サーバーに入ってすぐは見られる部屋が少ないです。
まずは「verify」や「rules」でコミュニティルールを確認し同意しましょう。
確認後✔️マークボタンを押すと他の部屋も見られるようになります。
基本情報の確認

大体初めての方用の部屋があり、各部屋の紹介やプロジェクトの要約が記載されています。
「official links」に公式Twitter・OpenSea・ミントサイトなどのURLがまとめられています。
運営側からの最新情報はアナウンス部屋などで随時確認することが重要です。
重要な情報はメンションで通知が来るので、通知を溜めないようにしましょう。
挨拶

一般公開されているコミュニティは、NFTホルダーでなくても参加できます。
メンバーが交流するメインの部屋で気軽に挨拶してみましょう!

誰かが必ず反応し、皆温かくメンバーの一員として迎えてくれます。
緊張する方は、スタンプや「初めまして」「おはよう」の挨拶だけでもやってみましょう!
自分の入れるタイミングで自然と会話の流れに乗っかっても問題ありません。
デジタル疲れしないために
最初は会話に乗り遅れまいと常にDiscordを気にしてしまいがちです。
Discordでは、NFT関係なく様々な話題が高速で流れていきます。
全てを追っているとキリがなく、気づくとあっという間に時間を消費しています。
短期間でコミットしようとしすぎて、疲れて面倒くさくなって急にフェードアウトする方も少なくありません。

複数のサーバーから自分に合うものを見つけて絞っていくのがおすすめ。
闇雲に参加サーバーを増やすと確実に疲れるので、定期的にサーバーの整理をしましょう。

長期的にコミュニティを楽しむためには、余分な通知を消すことも有効です。
アプリ右下のアイコンまたはブラウザ左下の⚙アイコンから通知設定ができます。
アカウント設定は参加している全サーバーに適用されます。

サーバー別に設定したい場合は、サーバー名をクリックして設定してください。
自分へのメンション以外は通知がきません。
サーバー参加者全員向けの通知も煩わしい場合は、「@everyoneと@hereの通知を行わない」を設定しましょう。
ただし重要情報を見逃す可能性もあるため注意が必要です。

基本は誰かと話したくなったら顔を出す程度がちょうどいいです。
経歴関係なく好きな時に気軽にストレスなく交流できる心地よい居場所が理想。
Discordの危険性・注意点
Discordは利便性が高い一方、ハッキングなどのリスクもあります。
自分のNFTや資産を守るためにも事前に対処してしておくことが重要です。
DM勧誘
DiscordのDMで勧誘する詐欺です。
おいしい話をもちかけて別URLに飛ばすことで、資産を抜き取る可能性しかありません。
DMは全て詐欺だと思ってください!
対策:DM警戒設定

アプリ右下のアイコンまたはブラウザ左下の⚙アイコンからセキュリティ設定ができます。
DiscordのDMを使用することは稀なので、警戒レベルを「安全第一」でメンバーからのDMも許可しない設定がおすすめです。
メンバーからDM要望があった場合は、本人確認の意味も含めて別SNSを使った方が安心です。
どんなDMでも無視し通報してブロックを徹底しましょう!
アカウント乗っ取り
アカウントを乗っ取る不正ログインです。
1ユーザーになりすまし他ユーザーに偽情報や詐欺メッセージを送りつけることもあります。
またメールアドレスなどが変更されてアカウントを使えなくなる可能性も高いです。
対策:二段階認証設定

アカウントのセキュリティ強化のために二段階認証設定をしましょう!
アプリ右下のアイコンまたはブラウザ左下の⚙アイコンから認証設定ができます。
バックアップコードを入手したら二段階認証アプリに入力してください。

認証アプリを紛失した場合に備えて電話番号でのSMS認証設定もしておきましょう!
運営なりすまし
アイコンやユーザー名を変えて運営になりすます詐欺です。
チャットルームであたかも公式のように偽情報を流し、別URLに飛ぶように促されることもあります。
別URLに飛ぶと自分のウォレットから資産が抜き取られる可能性が高いです。
対策:チャットに流れる怪しい情報は無視!
サーバー管理者しか設定できないロールで本物と見分けられます。
運営からの正式情報は別途アナウンスされるので、チャットルームでの怪しい情報は無視しましょう。
なりすまし発覚次第、大体通報されてサーバーを脱退させられます。
間違っても怪しいURLには飛ばないでください!
サーバーごとハッキング
Discordサーバー丸ごとのハッキングです。
サーバーごとハッキングされると、公式アナウンスも全て偽情報の可能性が高くなります。
ハッキング事実に気づかずにいつの間にか資産を抜き取られることもあります。
被害を受けた後は「今なら取り戻せるから連絡して」という新たな詐欺も増えます。
対策:違和感を感じたら即脱退
中々ハッキング事実に気づくことは難しいです。
海外からのハッキングが多いので、公式アナウンスの日本語が変など違和感があれば疑いましょう。
新しくリンクを変更したなどは詐欺の可能性も高いので公式Twitterと共に事実確認が重要です。
少しでも怪しいと思えばすぐにサーバーを脱退してください!
まとめ
NFT活動には欠かせないDiscord
詐欺やハッキングのリスクをうまく対処すれば非常に使いやすいコミュニケーションツールです。
一方クローズドで利便性や自由度が高いため、沼にハマって時間を溶かしてしまう人も多いです。
コミュニティの一挙一動全てを把握しようとせず、参加したいと思った時にだけ軽率に発言してみてください。
\おすすめ日本NFTコミュニティ/
\NFT専門用語をおさらいしよう!/
コメント