断食といえば一切食べずに我慢するもの。
食べ過ぎた後断食という負のループでダイエットが続かないなんてことも。
そこで話題なのが、
若玄米を満腹食べて痩せる断食!
若玄米だけでお腹周りがスッキリするとして、女優のMEGUMIさんや本田翼さんなども注目しています。
「ニノさん」でも紹介されました。
若玄米と白米・玄米と比較した栄養・効果・食べ方などをご紹介します。
若玄米とは
若玄米とは、成熟する前に刈り取られた若く生命力のある緑色の玄米です。
青玄米とも呼ばれます。
一般的な玄米よりも小粒で柔らかいので食べやすいのが特徴です。
\ダイエットで食べたい炭水化物/
若玄米の栄養・効能
1食(150g)あたり | 玄米 | 白米 |
---|---|---|
カロリー | 248kcal | 252kcal |
たんぱく質 | 4.2g | 3.8g |
脂質 | 1.5g | 0.45g |
糖質 | 51.3g | 55.7g |
食物繊維 | 2.1g | 0.4g |
ビタミンB1 | 0.24mg | 0.03mg |
ビタミンE | 0.75mg | 0.01mg |
カリウム | 142.5mg | 43.5mg |
カルシウム | 10.5mg | 4.5mg |
GABA(ガンマ-アミノ酪酸) | 3mg | 1mg |
- 食物繊維
1日必要量:18g
食物繊維とは、人間の消化酵素では消化できない食物成分。
吸着性のある水溶性食物繊維は、コレステロール値や血糖値を下げるのに効果的。
水分を吸収して膨らむ不溶性食物繊維は、便の量を増やして腸の働きを刺激。
若玄米には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類、白米の約7.6倍、発芽玄米の約1.2倍の食物繊維が含まれています。 - ビタミンB1
1日必要量:1.1mg
ビタミンB1とは、水に溶ける水溶性ビタミンの一つ。
日本人には不足しがちな栄養素でもあります。
糖質をエネルギーに変えて、体脂肪の燃焼を助けてくれます!
疲労回復・脳神経の正常化・夏バテ予防にも効果的。
玄米には白米の約8倍のビタミンB1が含まれています。 - ビタミンE
1日必要量:6.5mg
ビタミンEとは、油脂に溶ける脂溶性ビタミンの一つ。
抗酸化作用により、動脈硬化などの生活習慣病の予防に効果的。
細胞の老化防止にも◎
玄米には白米の7倍以上のビタミンEが含まれています。 - カルシウム
1日必要量:650mg
カルシウムとは、生体内に最も多く存在するミネラル。
骨や歯を作り丈夫に、健康にします。
生命維持には不可欠な重要な栄養素です!
玄米には白米の2倍以上のカルシウムが含まれています。 - カリウム
1日必要量:2500mg
カリウムとは、「必須ミネラル」の一つ。
ナトリウムの排出作用により、血圧低下やむくみ対策に効果的。
玄米には白米の3倍以上のカリウムが含まれています。 - GABA(ガンマ-アミノ酪酸)
GABAとは、たんぱく質を形成しないアミノ酸の一つ。
ストレス緩和や睡眠の質向上を期待できます。
若玄米には白米の30倍、玄米の10倍、発芽玄米の2倍以上のGABAが含まれています。
若玄米を食べるメリット
若玄米はあくまで玄米なので、カロリーや含む栄養素は変わりません。
発芽玄米よりもさらに食物繊維・GABAの量が優っています!!
もちろん若玄米を食べるメリットは栄養の面だけではありません。
- 便秘解消・腸活
- ダイエット効果
- 美容効果
- 丈夫で老けない身体へ
- デトックス効果
- 食後の血糖値上昇を緩やかにする※
- カロリー・糖質が抑えられる
- 玄米よりも柔らかく食べやすい
- 玄米よりも炊飯が楽
- 白米よりもよく噛むので満腹感・消化吸収率UP⤴︎
※GI値比較表
白米 | 食パン | パスタ | うどん | そば | 玄米 | オートミール |
88 | 95 | 65 | 85 | 54 | 55 | 55 |
\お米を食べるダイエット/
おすすめ商品
金賞農家の飛騨産 若玄米

岐阜県飛騨市のみつわ農園の若玄米です。
堆肥を使用し、化学肥料を半分以下にした減農薬栽培米です。
1袋2合ずつの小分けになっているので保管もしやすく使いやすいです。
大容量のものよりもお米が乾燥しないため鮮度が保たれ、より美味しくいただけます。

クセがなく食べやすい!
玄米特有の籾殻の臭みもありません。
もちもちで柔らかいながらも一粒一粒が自立していてプチプチ感も味わえます。
噛めば噛むほど甘みが増し、玄米の概念が覆される美味しさ。
お米だけでそのまま楽しんでほしいです。
美味しいやくぜんのお米 古代米入り

岡山県を中心に山間部や棚田で栽培された赤ちゃん玄米です。
戦前から栽培されていた在来種「旭」を使用しています。
品種改良をしていないため酵素の量が多いことも特徴です。
アントシアニンが豊富な黒米とタンニンが豊富な赤米の古代米をブレンドしているので玄米に不足しがちな栄養素を補っています。

粒が小さく非常に柔らかい。
古代米の食感もあまりなく、もちもちで玄米と一体化しています。
白米と比べたら少し穀物の臭みを感じるかも。
商品名にある薬膳のようなクセはありません。
雑穀米と似ています。
\購入はこちら/
若玄米の食べ方
若玄米は外皮が柔らかいので浸水1時間後炊飯器の白米モードで炊くことができます。
若玄米のみでも十分美味しくいただけます。
白米:若玄米=2:1の割合で炊くと食べやすくなります。
土鍋で炊くとより美味しくお米の美味しさが際立ちます。
\10分加熱し10分蒸すだけ土鍋/
ダイエット方法
食べる断食は、10日間若玄米や雑穀米のように自然のものだけで余計なものを食べないという断食です。
1日2合を目安
なるべく3食に分けて若玄米を食べるようにしましょう。
食べきれない場合は間食におにぎりにして食べるのもOKです。
個人の食べ切れる量でよく無理をする必要はありません。
2合で足りない場合は若玄米をさらに増やしても構わないそうです。
具沢山のお味噌汁と一緒に食べる
1食若玄米:おかず=8:2を意識するようにしましょう。
具体的には、若玄米と具沢山のお味噌汁・梅干しなどの少量のご飯のお供です。
できれば初めのうちは動物性タンパク質を摂取しないことが推奨されています。
1口に50〜100回は噛む
若玄米は玄米より柔らかいとはいえよく噛まないと消化不良に陥ることもあります。
よく噛むことでお米本来の甘さを感じることができます。
また満腹中枢も刺激されるので少量でお腹が満たされます。
1食20分以上かけることを目安に食べましょう。
\関連書籍はこちら/
まとめ
玄米よりも発芽玄米よりも栄養豊富でデトックス効果が高い若玄米。
主食を若玄米に変えるだけで、デトックスされてお腹周りがスッキリします。
適切に食べれば便秘やお腹のガスだまり解消にも効果的です。
便秘・下痢が悪化した場合は、玄米の量を減らしたり食べ方を見直しましょう。
標準体重以下の人が食べる断食を行うと、体重が増える場合もあります。
若玄米のデトックス作用で見た目が引き締まるので、痩せた印象を与えることができます。
体重はあくまで数字でしかありません。
体重に縛られないこともダイエットを継続させる鍵です!
気になった方は是非試してみてください!
\おすすめ無洗米発芽玄米/
\食べて痩せよう!/
コメント